ヒューマンライズ Labo
- TOP >
- ヒューマンライズ Labo

2025.06.10
第8回「非営利法人・公共機関のDX事例に学ぶサービス向上とコスト削減のヒント
DX 推進
第8回「非営利法人・公共機関のDX事例に学ぶサービス向上とコスト削減のヒント
詳細を見る
2025.06.06
外部理事・外部監事の選任基準とは? 公益法人担当者必見の実務解説
法令・制度改正
公益法人の経理担当者や管理者の皆さん、こんにちは。令和7年(2025年)4月から始まった公益法人制度改革について、ご存知でしょうか?今回は、この改革の重要なポイントである「外部理事」と「外部監事」の導入について、わかりやすくお伝えします。
詳細を見る
2025.06.03
会計担当者必見!! 使途不特定財産算出過程で控除される控除対象財産(=使途拘束財産)ってどのような財産?
会計・税務
公益法人の経理担当者・管理者の皆様、令和7年(2025年)4月から始まった公益法人制度改革についてご存知でしょうか?この改革では、財務規律の柔軟化や行政手続きの簡素化など、大きな変更が予定されています1。本記事では、この改革を踏まえて「控除対象財産」について、わかりやすく解説します。
詳細を見る
2025.05.30
外部理事・外部監事の選任ルールとは? 適用除外の条件を詳しく解説
法令・制度改正
公益法人の運営において、「外部の視点」を取り入れることが重要になってきています。本記事では「理事」と「監事」の外部からの選任に関する新しい制度について、わかりやすく解説します。法人の「透明性」と「健全性」を高めるこの制度変更は、皆さまの法人運営に大きな影響を与える可能性があります。
詳細を見る

2025.05.27
「なぜ今、公益信託なのか?」——2026年制度改革の全貌と、NPO・公益法人に求められる新たな役割
「研究会」だより
令和8年(2026年)4月1日——この日、日本の公益信託制度が大きく生まれ変わります。
あなたの団体が遺贈寄付を受けたとき、自ら「受託者」として公益信託を運営できる時代が、もう目の前に来ています。かつては信託銀行しか担えなかったその役割を、これからはNPO法人や公益社団・財団法人も担えるようになります。制度の根幹が変わるこの改正は、単なる法令のアップデートではなく、日本の公益活動の未来を形づくる「制度インフラの再設計」です。
本稿では、どなたでも理解していただけるよう用語の解説を交えながら、制度改革の要点と、非営利セクターに求められる実務的アクションについて深掘りしていきます。
詳細を見る
遊休財産からの名称変更!! 使途不特定資産の保有制限ってなに?
会計・税務
非営利法人の財務管理において、使途不特定財産の概念と保有制限は重要な要素です。本記事では、制度改革により遊休財産から名称変更された使途不特定財産について、その定義や保有制限の仕組みを分かりやすく解説します。財務の安定性を保ちつつ、公益目的を達成するための適切な資金管理方法を学びましょう。
詳細を見る
2025.05.20
会計担当者必見! 公益目的事業継続予備財産ってなに?
読者の声・Q&A
公益法人にとって、事業を持続的に運営するためには資金管理が不可欠です。
特に、自然災害やパンデミックなど予期することが困難な事態への備えとして、「公益目的事業継続予備財産」が新たに措置されました。本記事では、この概念について分かりやすく解説し、その重要性について考えてみます。
詳細を見る
2025.05.16
会計担当者必見! 公益目的取得財産残額の算定方法が簡素化されます
法令・制度改正
非営利法人の皆さん、こんにちは。令和7年度から始まった公益法人制度改革についてお話しします。この改革は、多くの経理担当者や管理者にとって朗報となるでしょう。
詳細を見る

2025.05.13
第7回「まだ紙で探してますか?」DXの成功要因を分析!
DX 推進
「まだ紙で探してますか?」DXの成功要因を分析! > 第7回
詳細を見る

2025.05.09
全国の公益法人必見! 6月文書管理DXセミナー開催決定 & 新会計基準セミナーをバージョンアップして全国展開へ
全国の公益法人必見! 6月文書管理DXセミナー開催決定 & 新会計基準セミナーをバージョンアップして全国展開へ
詳細を見る