ヒューマンライズ Labo
- TOP >
- ヒューマンライズ Labo >
- 必見!貸借対照表の新ルールで変わる資産の区分表示
必見!貸借対照表の新ルールで変わる資産の区分表示
会計・税務
令和7年から新たな会計基準が導入され、公益法人を含む組織に影響を与える重要な改正点として「貸借対照表の資産区分表示」が挙げられます。本記事では、この新ルールの詳細と実務面での注意点を中心に解説します。
目次
- 1. 資産区分の新ルールとは?
- 2. 基本財産・特定資産の注記開示
- 3. 固定資産の分類変更
- 4. 使途拘束資産の扱い
- 5. 実務面での対応策
- 6. まとめ
1. 資産区分の新ルールとは?
流動資産と固定資産の分類基
新会計基準では、資産が「流動資産」と「固定資産」に分けて貸借対照表に表示されます。この新しい枠組みでは、以下のようなポイントに注意が必要です。
●1年基準: 1年以内に現金化または消費される資産は流動資産に分類します
●固定資産: 1年以上保有する資産は、固定資産として分類します
2. 基本財産・特定資産の注記開示
新基準では、貸借対照表本体から基本財産や特定資産の区分がなくなり、注記でこれらの内訳が示されることになります。これにより、財務諸表の注記において情報をより詳細に開示することが求められます。
3. 固定資産の分類変更
新基準では、固定資産の分類方法が以下のように整理されます。
●有形固定資産: 土地、建物、備品などの物的資産。
●無形固定資産: ソフトウェアや特許権といった非物理的資産。
●投資その他の資産: 投資有価証券や長期貸付金など、投資目的や長期的な資産保有が該当します。
この分類変更に伴い、組織は資産を適切に区分し、正確に報告することが必要です。
4. 使途拘束資産の扱い
使途拘束資産は流動・固定という分類にかかわらず、注記として詳細に開示することが求められます。具体的には、以下の内容を注記する必要があります。
●資産の内訳
●増減額
●期末残高
この新ルールにより、組織がどのように資産を運用しているかを透明性高く報告する必要があります。
5. 実務面での対応策
資産の再分類
新基準に基づき、資産を1年基準で再分類し、財務諸表に反映させる準備が必要です。
注記情報の整備
資産の変動や内容を詳細に説明するため、情報の整理と注記の構築が求められます。
システム調整
会計システムの調整や新規導入が必要となる場合があります。財務管理を効率化するためのシステム準備も検討すべきです。
6. まとめ
令和7年に適用される新しい貸借対照表のルールは、資産の分類方法と注記開示を一新します。この改正に伴い、組織は財務管理の手順や情報開示の方法を見直す必要があります。財務担当者は、適切な情報整理と注記準備を行い、基準に対応した財務報告を実施することで、新基準へのスムーズな移行を図ることが求められます。