販売パートナー希望の企業様はこちら

公益法人に特化
会計・給与計算システム

ヒューマンライズ Labo

「6.DXで非営利法人の課題解決! 業務効率化と透明性向上の5つの技術」

DX 推進

非営利法人にとってのDXの重要性 
「DXに取り組みたいけれど、予算も人手も足りない…」
こうした悩みを抱える非営利法人は少なくありません。
「業務の効率化」「寄付管理の簡素化」「透明性の向上」 などの課題に対しDXは強力な解決策になり得ます。
そこで今回は、非営利法人のDXを加速する

「5つのデジタル技術」

を具体的な活用事例とともに解説します!

    1. クラウドコンピューティング技術

    ⇒ 業務管理の効率化とコスト削減
    クラウドを活用すれば高額なITインフラが不要になり、効率よく場所を選ばずに業務が可能になります。
    例えば、これまで紙の契約書をファイル管理し、検索に1回平均15分かかっていた業務がGoogle Driveを導入し、契約書をフォルダ管理+検索機能を活用した結果、書類検索の時間が1回あたり1分以内に短縮し、年間40時間の業務削減につながったという実例があります。クラウド活用で、高額なコストをかけずに業務管理を効率化できます。

    <活用事例>    
    ・文書データのデジタル化
    DXの土台となる「文書データ」の電子化を進めるにはクラウドが不可欠です。紙の契約書・会員情報・議事録等がクラウド内にあれば、どこからでもアクセスできます。

    ・利用者情報の管理をクラウド化
    Google Cloudを活用し、利用者データベースを一元管理。
    リアルタイムでの更新が可能となります。

    ・オンライン会員管理システム
    Microsoft Azureを使い、会員情報をクラウド上で共有。
    事務局の業務負担を軽減します。

    ◇導入しやすいサービス
    Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform (GCP)


    2. ビッグデータとデータ分析技術

    ⇒ 利用者データを最大活用
    ビッグデータとは、大量のデータを分析し業務改善や予測に活かす技術です。この技術を活用することで大量のデータを収集・分析でき、利用者の行動パターンを把握することができます。
    例えば、どの寄付者が継続的に支援してくれるのか不明で、アプローチが手探り状態だった法人が、 過去3年間の寄付履歴をGoogle BigQueryで分析し、「どの時期に寄付が増えやすいか」をデータ化した結果、 特定の時期(年末・イベント後)にフォローアップメールを送ることで、寄付継続率が30%向上した事例があります。

    <活用事例>
    ・利用者の傾向分析
    過去の利用データをAI解析し、継続的なサービスの施策を提案します。

    ・活動レポートの自動作成
    Google BigQueryを利用し、サービスの利用状況を可視化できます。

    ◇導入しやすいサービス
    Hadoop、Apache Spark、Tableau、Google BigQuery


    3. 人工知能(AI)と機械学習(ML)技術

    ⇒ 業務の自動化と効率化
    AI・機械学習を活用すると業務を自動化し、人手不足を解消できます。
    例えば、年間500件以上の問い合わせを1人の職員が毎日2時間費やして対応していた業務が、 ChatGPT APIを活用したLINEチャットボットを導入し「よくある質問」を自動対応化した結果、作業時間が50%減少し他の業務に専念できるようになりました。頻繁な人事異動や組織変更にも柔軟に対応でき、それに伴うスキルの低下や混乱を防ぐこともできます。

    <活用事例>
    ・利用者対応のチャットボット
    LINEチャットボットを導入し、よくある質問に自動対応します。

    ・支援者の行動予測
    AIが「どの支援者が次に寄付するか」を予測し、適切なタイミングでフォローアップします。

    ◇導入しやすいサービス
    ChatGPT API、Google AutoML、IBM Watson


    4. モノのインターネット(IoT)技術

    ⇒ 活動のリアルタイム監視
    IoT技術とは、「モノのインターネット」を意味し、家電製品や車。建物など様々な「モノ」をインターネットと繋ぐ技術です。近年では家電とインターネットを繋ぐIoTデバイスが一般家庭に普及しています。
    IoT技術を活用すると、遠隔地の活動状況をリアルタイムで確認できます。物理的な距離に伴う不便さを解消でき、より効率的で生産的な活動を支援します。

    <活用事例>
    ・災害支援のモニタリング
    IoTセンサーで被災地の状況を収集し、最適な支援計画を策定します。

    ・農村支援プロジェクト
    スマート農業技術を導入し、作物の生育状況をモニタリングします。


    5. ブロックチェーン技術

    ⇒ 利用状況の透明性向上
    ブロックチェーンとは、取引履歴が改ざんできないデジタル台帳のことです。
    例えば寄付金の透明性向上に役立ちます。
    この技術を活用することでサービスの流れを完全に透明化できます。公益法人に求められる資産の透明化を実現し、利用者へ安心と信頼を与えることができます。
    <活用事例>
    ・利用状況の履歴追跡
    ブロックチェーン上で利用の流れを記録し、利用者が確認できる仕組みを導入。

    ・契約書のスマート化
    スマートコントラクトを活用し、助成金の受け取りを自動化します。

    ◇導入しやすいサービス
    Ethereum、Hyperledger、Corda

    本記事で紹介した技術を活用することで、非営利法人のDX推進が加速します。
    まずは、クラウドサービスの導入やデータ分析の活用から始めてみてはいかがでしょうか?
    当社では、非営利法人向けにDX導入の無料相談を提供しています。
    ぜひ、お問い合わせください。

    ▼お問い合わせ先はコチラ
    https://maki.ne.jp/contact


東京本社 03(5829)5682 大阪支店 06(6390)3777 九州支店 092(292)0681 9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

公益法人
会計システム

お問い合わせ