販売パートナー希望の企業様はこちら

公益法人に特化
会計・給与計算システム

ヒューマンライズ Labo

2025.11.10
AIに聞いてみた:小規模法人の生き残り戦略

トピック・コラム

― 2030年に備え、理事会で今すぐ決めたい3つの行動 ―

小規模な非営利法人(公益法人・NPO法人・一般社団/財団など)は、財源の不安定さ、人材不足、デジタル化の遅れ、ガバナンス負担という“四重苦”に直面しています。

一方で、寄付市場の拡大や社会的投資、行政・企業との協働など、追い風も確かに存在します。

今回、AIに「5年先を見据えて小規模法人はどう生き残れるか?」と問いかけました。

その答えを「財源」「人材」「デジタル基盤」の3つの視点から整理し、理事会で今すぐ決めたい3つの行動としてお届けします。

    1. Q1:財源構造はこの先どう変わる?

    背景と現状
    日本の寄付総額は2022年に約8,000億円と、10年前から約1.5倍に増加しました。
    しかし、公益法人の約6割は「収益の半分以上を行政や補助金に依存」しており、補助金頼みの体制は縮小や解散につながる重大リスクです。

    AIが導く方向性
    今後は「寄付+事業収益+行政+社会的投資」のミックス型財源が主流になります。特に休眠預金活用制度は2020年以降、毎年200億円規模がNPO等に配分されており、寄付文化や社会的インパクト投資の広がりと合わせて、多様化こそが生き残りの条件になります。

    理事会で決めたい3つの行動
    1.定額寄付(マンスリーサポーター)の導入
    単発寄付よりも継続率が2倍以上高いという調査もあり、安定財源に直結。

    2.企業協賛の仕組み化
    CSR(企業の社会的責任活動)や人材提供と組み合わせ、「年間〇〇万円で□□活動を支援」というパッケージを企画化。

    3.成果指標を年次報告に盛り込む
    行政庁提出資料や年次報告書に「支援人数」「満足度調査結果」などのアウトカム指標を必ず入れる。


    2. Q2:人材不足・後継者難はどう解く?

    背景と現状
    公益法人の常勤職員は平均10人未満という調査が多く、人材不足は慢性的です。さらに理事長の平均年齢は60代後半に集中し、後継者難は深刻化しています。

    加えて、多くの法人では理事は普段の業務に深く関わらず、実際の運営は事務局長と少数の職員が担っています。そのため、事務局員の不足やスキル偏りが組織全体の継続性を左右する大きな課題になっています。

    AIが導く方向性
    「専務理事や事務局長に業務が集中しない体制」を整えることが必須です。会計・広報・ITなどを外部人材で補完し、常勤職員は中核業務に集中。理事層も「事務局員不足は法人リスク”であることを理解し、支援体制を整える必要があります。

    理事会で決めたい3つの行動
    1.業務の切り出しと外部人材の導入
    会計入力や広報記事作成を「月10時間」などの単位で業務委託。クラウドソーシングや地域のプロボノ(専門スキルを持つ人のボランティア)登録制度を利用し、短期で補強する。

    2.次世代人材の育成ポジションを設置
    「事務局長補佐」や「次世代理事」の役職を理事会で正式に承認。任期や役割を明確にして、2年間で主要業務を引き継げるロードマップを策定。

    3.事務局員のスキル強化プログラムを導入
    毎年1回、会計・IT・コンプライアンスに関する外部研修を法人予算で実施。人への投資を組織存続の条件と位置付ける。


    3. Q3:DX・デジタル基盤は何から着手すべき?

    背景と現状
    中小法人の約6割が「会計や文書管理を紙やExcelで運用」と回答(総務省調査、2023年)。効率化が進まない要因は「導入コスト」と「人材不足」です。

    AIが導く方向性
    すべてを一気に変える必要はありません。「負担が大きい事務処理から順番に」進めるのが現実的。特に会計処理の迅速化、文書の電子保管、寄付者・会員データの一元管理は、5年後に法人の明暗を分ける投資になります。

    理事会で決めたい3つの行動
    1.会計処理と証憑保管の電子化
    領収書の電子保存や月次決算のスピード化から始める。

    2.理事会資料や稟議書の電子配布
    ペーパーレス化で承認時間を短縮し、理事の負担を軽減。

    3.活動報告の発信強化(年2回以上)
    ウェブや動画を活用した活動報告を導入し、支援者との接点を広げる。


    4. まとめ:AIが描く「5年後の小規模法人」

    AIの回答
    2025〜2030年、小規模法人は多様化した財源 × 専門性を補う人材体制 × 負担の少ないデジタル化によって、“スリムだが強い”組織へ。

    単独ではなくネットワークや共同事業で成果を出し、透明性と成果の可視化で信頼を高め、行政や企業から対等なパートナーとして認められる法人が生き残ります。

    ただし、これは「待っていれば訪れる未来」ではありません。今、理事会が打つ一手が、5年後の法人の明暗を大きく分けることになるでしょう。


    5. 「AIに質問するなら」プロンプト例

    「公益法人(年間収入〇〇円、常勤職員〇人)の立場で、
    ①財源ポートフォリオ(寄付・事業・行政・投資の比率)、
    ②次世代理事・事務局体制の整備方法、
    ③負担の少ないデジタル化の最初の3手順、
    を具体的な数字や事例を交えて提案して」


東京本社 03(5829)5682 大阪支店 06(6390)3777 九州支店 092(292)0681 9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

公益法人
会計システム

お問い合わせ