販売パートナー希望の企業様はこちら

公益法人に特化
会計・給与計算システム

ヒューマンライズ Labo

制度改正で変わる公益充実資金の要件! 取り崩す場合の手続きとその他の要件

法令・制度改正

令和7年度より施行された公益法人制度改革は、経理担当者や管理者にとって大きな影響を与えます。この改革によって、公益法人はより柔軟で効率的な運営が可能になります。本記事では、この制度改革についてわかりやすく解説し、あなたの業務にどのように役立つかをご紹介します。

    1. 公益充実資金とは?

    公益充実資金は、公益法人が公益活動を行うために必要な資金です。これは家庭で言うところの「貯金」にあたります。この資金は、従来の公益目的事業における特定費用準備資金と資産取得資金を統合したものであり、法人が必要な時に柔軟に利用できるようになっています。


    2. 公益充実資金の要件

     ①公益充実活動等の目的設定
     ②必要な情報開示
     ③目的外取り崩す場合について特別の手続きが定められていること
     ④積立限度額を超えないこと
     ⑤他の財産と区分されていること



    3. 取り崩しの手続き

    公益充実資金は、環境の変化に伴う目的変更等、柔軟な運用が認められる一方、公益充実活動等以外への使用に際しては特別な手続きが求められます。

     1. 取り崩しの目的
    公益充実資金を取り崩す場合、その目的は明確でなければなりません。例えば、予期せぬ事態への対応や、事業環境の変化による必要な資金の確保が考えられます。これらの場合でも、法人として定められた手続きを遵守する必要があります。

     2. 特別な手続き
    公益充実資金を公益活動以外に使用する場合、特別な手続きが必要です。この手続きは、法人の定款に明記されていることが望ましく、「理事会で定める手続による」といった形で定め、理事会決議に委ねる等、具体的な運用方法が考えられます。

     3. 積立限度額の遵守
    取り崩しを行う際には、事業年度末日における公益充実資金の額が積立限度額を超えていないことも重要です。この点を確認しないと、法令違反となる可能性があります。


    4. 実際の取り崩し手続き

    例えば、新型コロナウイルス感染症で活動が制限された場合、次のような手順で対応します:

    ⚫️理事会で議論: 新たな支出について確認します。
    ⚫️定款に基づく手続き: 特別な手続き(理事会決議等)を経て取り崩し決定。
    ⚫️透明性の確保: 取り崩し理由や用途について情報開示。


    5. まとめ

    この制度改革によって、公益法人はより効率的に運営できるようになります。重要なポイントは以下です:

    ⚫️公益充実資金は柔軟に管理可能。
    ⚫️特別な手続きと情報開示が求められる。
    ⚫️計画的な取り崩しが重要。

    次のステップとして、定款や運営方針を見直し、公平かつ透明な管理体制を整えましょう。また、不明点があれば専門家への相談もお勧めします。


東京本社 03(5829)5682 大阪支店 06(6390)3777 九州支店 092(292)0681 9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

公益法人
会計システム

お問い合わせ