販売パートナー希望の企業様はこちら

公益法人に特化
会計・給与計算システム

ヒューマンライズ Labo

公益法人担当者必見! 中期的収支均衡の通常算定方法による剰余額の課題と解決策

法令・制度改正

令和7年(2025年)4月から始まる公益法人制度改革により、財務規律が大きく変わります。本記事では、特に重要な「中期的収支均衡」の新ルールと剰余金の解消策について、わかりやすくご説明します。

    1. なぜ今、公益法人制度改革が必要なのか?

    公益法人は社会に大きな貢献をしていますが、現行制度では財務面での制約が厳しく、その潜在能力を十分に発揮できないという課題がありました。令和7年の改革は、こうした課題に対応し、公益法人がより柔軟に活動できるようにすることを目指しています。


    2. 中期的収支均衡とは何か?

    「中期的収支均衡」とは、公益法人の財務健全性を確保するための原則です。簡単に言えば、「5年間で見たときに、収入と支出のバランスを取る」ということです。令和7年の改革において、この判断期間を5年間と明確にしました。


    3. 剰余金解消の重要性

    公益法人は利益追求が目的ではないため、過度な剰余金(利益の蓄積)は避けるべきとされています。しかし、事業の継続性のために一定の資金確保も必要です。そこで重要になるのが「剰余金の適切な解消」です。


    4. 主な剰余金解消策

    令和7年の改正では、公益目的事業を充実させるための公益充実資金制度が創設されました。

     ※公益充実資金とは?
       将来の公益目的事業の充実のために積み立てておく資金のことです。
       従来の特定費用準備資金と資産取得金を統合したものです。


    1. 公益充実資金の積立
    この資金を活用することで、中長期的な視点での事業展開が可能になります。
    具体例:
     ⚫️新たな事業展開のための準備資金
     ⚫️既存の文化ホールの拡張のための資金

    2. 公益目的保有財産の取得または改良
    公益目的事業に使用する資産(公益目的保有財産)の購入や改良に使用できます。
    具体例:
     ⚫️既存の施設のバリアフリー化

    3. 災害等による借入金の返済
    災害対応などで行った借入金の返済に剰余金を充てることができます。
    具体例:
     ⚫️コロナ禍での事業継続のための借入金返済

    4. 行政庁の確認を得た特定支出
    行政庁(内閣府や都道府県)の承認を得た特定の支出にも剰余金を使用可能です。例えば霊園や病院など、長期的な収支計画が必要な事業については、個別に剰余金解消が認められることがあります。
    具体例:
     ⚫️霊園事業における長期的な墓地管理費用の積み立て
     ⚫️病院事業における最新医療設備導入のための資金積み立て


    5. まとめ:令和7年改革で何が変わるのか

    中期的収支均衡の判断期間が5年になり、柔軟な財務運営が可能になり長期的な視点で事業計画を立てることができるようになります。


東京本社 03(5829)5682 大阪支店 06(6390)3777 九州支店 092(292)0681 9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

公益法人
会計システム

お問い合わせ