販売パートナー希望の企業様はこちら

公益法人に特化
会計・給与計算システム

ヒューマンライズ Labo

「基本財産・特定資産の表示廃止で会計処理はどう変わる?最新の実務対応を解説」

会計・税務

令和7年度から始まる新しい公益法人会計基準では、「基本財産」と「特定資産」の表示が廃止されます。
 この変更を聞いて、「何をどうすれば良いの?」と不安に思われた方も多いのではないでしょうか?
 安心してください。本記事では、背景と具体的な変更内容、そして実務にどう対応すべきかを、初めての方にもわかりやすく解説します。

    1. 主な変更点とその理由

    1-1. 表示方法の変更:運用方法による分類へ
    旧基準では「基本財産」や「特定資産」が財務諸表で特別な位置づけとして表示されていました。しかし、新基準ではこれらの表示が廃止され、「資産の流動性や運用期間」に基づく分類に変更されました。この結果、公益法人会計がより一般的な企業会計基準に近づきました。

    例:
      ⚫️流動資産(1年以内に現金化または消費される資産)
      ⚫️固定資産(1年を超えて保有する資産)

    1-2. 科目選択の新しい原則
    新基準では、資産の「目的」ではなく「形態」で科目を選ぶことが求められます。
    たとえば、基本財産であっても、「定期預金」は固定資産、「普通預金」は流動資産として仕訳する形になります。

    1-3. 実務での影響
    経理担当者はこれまで「何のために運用するか」で判断していた科目を、「どのように運用しているか」に基づいて見直す必要があります。初めてだと少し混乱するかもしれませんが、一度ルールを覚えるとむしろシンプルです。


    2. 新基準における仕訳の具体例

    <現行の会計処理>
    1. 普通預金Aから退職給付引当資産(定期預金)に1,000を積み立てた。
    20250318_01blog
    2. 普通預金Aから退職給付引当資産(普通預金B)に500を積み立てた。
    20250318_02

    <新公益法人会計基準の会計処理>
    1. 普通預金Aから退職給付引当資産(定期預金)に1,000を積み立てた。
    20250318_03
    2. 普通預金Aから退職給付引当資産(普通預金B)に500を積み立てた。
    20250318_04


    3. チェックリスト:新基準への対応

    ⚫️運用形態に基づく仕訳をしているか?
    ⚫️流動資産と固定資産を正しく分類しているか?
    ⚫️新基準に則った財務諸表になっているか?


    4. よくある質問(Q&A)

    Q:新基準に対応しないとどうなる?
    A:会計監査で指摘を受けたり、財務諸表の信頼性が低下する可能性があります。


    5. コールトゥアクション

    新基準に対応した会計処理をスムーズに進めるため、当社のセミナーや相談サービスをご活用ください!


東京本社 03(5829)5682 大阪支店 06(6390)3777 九州支店 092(292)0681 9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

公益法人
会計システム

お問い合わせ