ヒューマンライズUni 人事給与シリーズ
よくあるご質問
- 総務部から事業部へ異動する職員がいます。所属部署の異動処理をしようと操作したところ、訂正か変更かの選択が必要のようです、どちらを選択すればいいですか。
- 4月1日付で臨時職員グループから正職員グループへ異動となる職員がいます。4月の支給は、臨時職員の給料(3月分)と、正職員の給料(4月分)の両方を支給します。どのような操作をおこなえばよいですか。
- グループ間異動の処理をした場合、異動した職員の給与台帳や年末調整はどのようになりますか。
- 今月末に退職する人がいます。今月の残業代を、来月の給料日まで待たずに今月末日付けで支払う場合は、どのような操作をおこないますか。
- 今月17日で退職する人がいます。病休で有給休暇も消化してしまったので、給料及び諸手当を日割計算する必要があります。
はじめての方へ
お客様が確かな運用ができるように、給与規程に沿った計算式マスタを専門スタッフが責任をもって作成します。
導入時には給与規程(給料表等)の登録や職員情報の取り込みを行いますので、負担が大幅に軽減し、導入後すぐにシステムのご使用が可能です。
また、年の途中で導入した場合、過去の実績を累計でも入力できるので年末調整も安心です。
- 導入前のコンサルティングでお客様の業務内容に沿ったご提案から始めます。
- 利用しやすいように初期設定しますので、導入後はすぐにシステムが利用できます。
- お客様に合わせたオペレーション指導をしますので、初心者の方でも安心です。
- 導入後も電話やFAXで質問やトラブルに対応しますので、安心して運用できます。
1.専門スタッフによる分析と提案導入前聞き取り作業
給与担当の専門スタッフが、お客様の給与規程と支給形態を聞取り、現状分析を行います。
お客様の業務内容に沿った管理・運用方法のご提案からはじめます。 具体的には、以下の項目を中心に実施いたします。
- 支給グループ
- 社会保険
- 支給・控除項目
- 端数処理方法
2.導入後、すぐに運用できるよう給与規程の登録・職員情報の取り込み
お客様が確かな運用ができるように、給与規程に沿った計算式マスタを専門スタッフが責任をもって作成し登録いたします。
システム導入の負担が大幅に軽減し、導入後すぐにシステムのご使用が可能です。
3.オペレーション指導
専門スタッフがお客様のオフィスへ訪問し、操作の説明をいたします。
指導カリキュラムは、お客様にあったプランを策定し、一体となってすすめて参ります。
多数の実績から得たノウハウをもとに、一般運用から応用に至るまで幅広いプランの中からご提案いたします。
4.システム稼働後も万全サポート
導入後は、電話やFAXなどで操作の質問やトラブルシューティング、最適な活用方法などお客様のニーズに的確にお応えして参ります。
また、保守契約を結んでいただくと更なる安心のサポートがご提供されます。
ご要望があれば、リモートメンテナンスも可能です。